夫がスマホ依存かも・・・3つ以上当てはまれば要注意!!

スマホ依存
スポンサーリンク

こんにちは、管理人のmilkyです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。

今回は、夫がスマホ依存かも・・・?と思っている主婦の方に、ぜひチェックしてもらいたい内容となっております。

あなたの夫はいくつ当てはまりますか?

  • 夫が隙間時間や休日のほとんどをスマホ(YouTube、ゲーム、SNS、漫画など)に費やし、家族との会話や子どもとの関わりが減る。

  • 妻が「寂しい」「家事や育児を手伝ってほしい」と訴えても、夫は「自分の性格だから無理」「ストレス発散だから仕方ない」などと受け入れない場合がある。

  • 子どもが話しかけても反応しない、家族イベントや旅行中もスマホに夢中。

  • 食事中、トイレ、お風呂などでもスマホを見ている。
  • 自室にこもってスマホ(YouTube、ゲーム、SNS、漫画など)の時間に費やす。

などなど。。いかがたっだでしょうか?

ひとつも当てはまらなければこの記事は読まなくて大丈夫です!

3つ以上当てはまる方は要注意です。あなたの気持ちを伝えないと今後も夫のスマホ依存は一生続くことになるかもしれません。

そうなる前に、どのようなことが出来るかご紹介していきますのでぜひ参考にしてみてくださいね!



夫がスマホ依存かも?対策5選

1.冷静に気持ちを伝える

怒りや嫌味ではなく、「事実・自分の気持ち・具体的な提案」の3点セットで伝えると、相手に伝わりやすくなります。

例:「スマホを見ているとき、子どもが話しかけても気づかないことがあって寂しい。子どもが起きている間はスマホを控えてくれると嬉しい」など。

感情的ではなく、冷静に伝えるように心がけてみましょう。

2.ルールを一緒に決める

「スマホを使ってもいい時間帯」や「食事中・家族団らん時はスマホを置く」など、夫婦で守れるルールを話し合って決めると効果的です。

子供にもルールを共有することで家族全員でスマホ依存を防ぐことができます。

3.体験してもらう

育児や家事の大変さ、孤独感を夫自身に体験してもらうことで、状況を理解してもらう方法もあります。「こんなに大変なことを自分がスマホを見ている間に奥さんがしてくれていたのか…」と自覚してもらえたらこっちのもんです。

4.夫婦で共通の趣味をみつける

例えばアニメ鑑賞やスポーツなど、夫婦で共通の趣味ができるとスマホ依存が改善される可能性があります。共通の趣味があればお互いの会話が弾んだり、スマホに目を向ける時間が少しでも解消されるのではないでしょうか。

5.自分の自由時間も確保する

「夫がスマホをいじるなら自分も休む」など、イライラせず自分の時間を大切にする考え方も選択肢の一つです。

自分は家事・育児をしているのに夫だけスマホを見てダラダラしているのを見ると、とっっってもムカつきますよね!

そんな時は自分も手をとめて好きなことをしてみるのも一つの手です。相手の反応を見てみましょう。

前向きな捉え方

「夫のストレス発散の一つ」と割り切ることで、自分の気持ちが楽になる場合もあります。

また、夫婦で価値観が違うことを前提に、「自分がどうしたら心地よく過ごせるか」に目を向けることも大切です。

スマホ依存は単なる習慣だけでなく、仕事や家庭のストレス、不安の逃げ場になっている場合もあります。

夫自身も「やめなきゃ」と思いながらやめられない、もしくは罪悪感を感じていることも多いです。

ここで注意点としてスマホ依存が深刻な場合、夫婦関係や子どもへの影響が大きくなることもあります。どうしても改善が見られない場合は、第三者(カウンセラーなど)に相談するのも有効です。

あなたの状況や気持ちに合った方法を選び、無理なく取り組むことが大切です。家族のバランスを意識しながら、少しずつコミュニケーションを増やしていくことをおすすめします。

大切なのは「責めない」「一緒に考える」姿勢です。

スマホ依存の背景には夫なりの理由があることを理解し、夫婦で協力しながら解決策を探ることで、より良い関係を築くことができます。

夫の健康を心配する気持ちも忘れず、目の疲れや疲労を軽減してくれるサプリもあるのでオススメしてみてはいかがでしょうか?⇩



まとめ

今回は、『夫がスマホ依存かも?3つ以上当てはまれば要注意!』ということで、夫のスマホ依存についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

3つ以上当てはまり、夫のスマホ依存を改善したいという主婦の方の少しでも参考になれたら幸いです。

こちらの本もオススメなので良かったら読んでみてくださいね!⇩


スマホ断ち 30日でスマホ依存から抜け出す方法 (角川新書) [ キャサリン・プライス ]

それでは今回はここまでとさせていただきます。さようなら!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました